-
未来のNICUに3Dエコーの虹をかけたい。。。
投稿日 2018年8月10日 13:36:35 (横浜ブログ)
-
<障害>とは何か?:湘南看護専門学校で「重症心身障害児の理解 ~NICUでの医療を通して~」の講演。。。
投稿日 2019年2月20日 19:33:00 (横浜ブログ)
-
【番外編】武蔵小杉にあるパンケーキ専門店でいただくふわふわ絶品パンケーキ
投稿日 2019年2月20日 19:11:42 (横浜ブログ)
-
第6回 NICU FAMILY PHOTO (2月23日)のお知らせ:家族と過ごしている<今>を残したい:
投稿日 2019年2月20日 18:18:16 (横浜ブログ)
-
シリーズ横浜の橋_その19・・・大岡川編、北仲橋。
投稿日 2019年2月20日 11:11:11 (横浜ブログ)
-
NICUリニューアルへの準備は続く。。。
投稿日 2019年2月19日 20:41:42 (横浜ブログ)
-
横浜マリノスよりザンビアを選んだ理由 33歳中町(朝日新聞)
投稿日 2019年2月19日 13:55:17 (横浜ブログ)
-
ドラマ「コウノドリ」の物語の続き:かなちゃんのNICU卒業アルバム
投稿日 2019年2月18日 22:38:00 (横浜ブログ)
-
複雑な予防接種を自動でスケジューリング! 便利すぎる電子母子手帳アプリって?
投稿日 2019年2月18日 19:43:40 (横浜ブログ)
-
@海ほたる 謎解きゲームで遊ぶの巻
投稿日 2019年2月17日 21:46:47 (横浜ブログ)
-
春節を身近に感じる横浜にあるNICU。。。
投稿日 2019年2月17日 21:23:00 (横浜ブログ)
-
「オランダへようこそ」のオランダのようなNICUや小児病院を目指せたら。。。
投稿日 2019年2月17日 20:06:58 (横浜ブログ)
-
2月17日までの熱帯魚入荷情報!
投稿日 2019年2月17日 19:41:00 (横浜ブログ)
-
ちょっと用品が。
投稿日 2019年2月17日 17:23:15 (横浜ブログ)
-
水草、入荷情報!
投稿日 2019年2月17日 16:36:25 (横浜ブログ)
-
根岸森林公園×馬の博物館にて、第3回梅まつり2019。
投稿日 2019年2月17日 11:11:11 (横浜ブログ)
-
横浜駅で「宝島」と「学園天国」:小児がん啓発イベント
投稿日 2019年2月16日 20:52:19 (横浜ブログ)
-
今週の海水魚入荷情報
投稿日 2019年2月16日 20:25:13 (横浜ブログ)
-
真心に感謝:横浜ゴムの「YOKOHAMAまごころ基金」がこども医療センターNICUに寄付
投稿日 2019年2月15日 22:40:00 (横浜ブログ)
-
バレンタインのNICU卒業生フォローアップ外来。。。
投稿日 2019年2月15日 20:22:01 (横浜ブログ)
-
【MTG】ゴールデンチケットプログラム・モダン開催のお知らせ
投稿日 2019年2月15日 13:07:06 (横浜ブログ)
-
横浜中華街にあるチョコレートのエンターテインメント空間でいただくおいしいチョコスイーツ
投稿日 2019年2月14日 22:35:27 (横浜ブログ)
-
京急線日ノ出町 たらふくちゃん番外編・浜の名門エイトセンター2Fの大衆酒場は居心地よし!
投稿日 2019年2月14日 22:32:24 (横浜ブログ)
-
2月17日(日)の海水魚特価品情報
投稿日 2019年2月14日 20:26:44 (横浜ブログ)
-
ナッチャンworldでリアル謎解き捜査ゲーム in 横浜港大さん橋
投稿日 2019年2月14日 11:11:11 (横浜ブログ)
-
プロジェクトションマッピングをNICUに導入したい。。。
投稿日 2019年2月13日 22:55:00 (横浜ブログ)
-
厚労省の統計づくりは大変:超低出生体重児の成人期までの慢性疾患群合併の実態に関するアンケート調査中です。
投稿日 2019年2月13日 21:45:26 (横浜ブログ)
-
三浦市宮川町 まるよし食堂・宮川漁港内の秘境の食堂でランチ!
投稿日 2019年2月12日 22:59:35 (横浜ブログ)
-
神奈川こどもNICU講演会(2月25日(月)18時) :「新生児慢性肺疾患の肺高血圧(CLD-PH)」のお知らせ
投稿日 2019年2月12日 12:55:46 (横浜ブログ)
-
東京医大出身が多いこども医療センターNICU
投稿日 2019年2月11日 20:31:00 (横浜ブログ)
-
帆船日本丸20年ぶりの大規模修繕工事、囲まれてしまった。
投稿日 2019年2月11日 11:11:11 (横浜ブログ)
先月、
TOMTEC 2D・3Dエコー・ワークショップと
いう勉強会を受講して来ました。
参加するのが楽しみで
この日を待ち望んでいました。
実際、参加してみたら
一生忘れない様なたくさんのことを
気づいた気がする勉強会でした。
大学の講義、医師になってからの講演、
目を見開かされる気がする、天啓を受けた気がする
あると思えて来ました。
この日もそういう一生に残る言霊をたくさん受けて来ました。
書残しておきたいと思います。
日曜日、
駅から歩くだけでも汗がたくさん出る様な暑い日でした。
品川駅近くのPhillips社本社の会場に行って来ました。
神奈川こどもに3ヶ月短期研修をしていた以降も
引き続き3次元エコーの分析を手伝ってくれている
3次元エコークラブの一人の神谷先生も三重から参加し
てくれていました。
会場は約20名の日曜日を活用して自分のエコー技術を上げようと
集まった成人の循環器医やエコー技師さん達だと思います。
小児科医は多分、神谷先生と自分のみなのかなと思えました。
自分が最年長かなと思いつつ、
神谷先生と机を並べて1日勉強して来ました。
講義を担当することもある自分ですが、
「講義を聞く喜び、教えてもらえる楽しさ」
を実感しながら若手の先生方に混じっていました。
講師は産業医大の竹内先生でした。師との出会いを感じる
成人での心エコーの取り組み、
経験、診療、研究、大変勉強になりました。
検査者間差異があると言われる心エコーですが、なぜ、差異が
生じるかを明らかにしつつ、差異が少ない指標について、
差異を少なくする方法について、そして、技術革新で差異が
生じづらい方法の開発など1日お話を聞いていて共感と尊敬を
感じる時間でした。
「エコーは時間分解能はいいが空間分解能には課題が
あり、ボリューム評価には正確なトレースラインを取ることが
大切。」
「3次元エコーのトレースでは心筋の3層構造の輪状筋が
白く線状になるのでその部分をメルクマークにするといい。
拡張末期でトレースし始めるのが大切。」
「左房と右房ストレシンは検査者間差異は少なく、
半自動で計測される。弁輪の位置決めが鍵」
成人循環器学の最新の論文の紹介などを含め
ながら、心エコーソフトを使って心機能解析の演習が続きました。
神谷先生をはじめ、下の世代ほど、PCに強いというか
デジタルネイティブな感じを受けますね。
上手にエコー分析する
姿を頼もしく感じつつ、
新しい心エコー分析ソフトに向き合っているのを
感じました。
同じ動画を使って新しい心エコー分析ソフトを
活用すると20名がほとんど同じ値の計測値を半自動で産出されていた
ことに驚愕と感動でした。
エコーがうまいとか下手とかの時代を
超え、半自動で誰がやっても
同じ計測値を出せる世界が近づいている
気がしました。
そういう技術革新を新生児医療にも種を蒔き、
花が咲いたらと思えていました。
TOMTECの心エコー計測ソフトを導入している自分たちですが
今後の方向性を聞き、楽しみに思えていました。
1日様々な心エコーの計測をして来たのですが神谷先生と
終了間際に、1日全くMモードを必要としなかったことに断層エコーから
Mモードを経ずに直接、心臓のボリュームやEFなどの
動きを分析できていることに驚嘆でした。
3次元エコーについても、細かなコツやどこを計測するとより綺麗に
より正確に計測できるかをハウトゥーで押してもらってきました。
セミナーの後、トムテック社のご好意で
竹内先生にこども医療センターで
検査してきた超低出生体重児の
3次元エコーの分析動画を竹内先生や成人の
先生方と一緒に診てもらう時間を設けてもらいました。
「心拍数が早いと無理では。。。」
「新生児の小さな心臓では活用できないのでは。。。」
という指摘を小児循環器の先生方方受けることが
あったのですが、論より証拠でこの5年くらい
新生児医療での検査の可能性を探ってきました。
論より証拠で試行錯誤してきたのですが、
新生児は心臓が小さい文、画角が狭く、肺が被らないので
成人以上に滑らかな動きまで再現できる気がするという
ことを説明させてもらました。興味と賛同を示してくれた
竹内先生をはじめ、その場にいた先生方だったと思います。
新生児の3次元エコーで
悩んでいることなどを相談させてもらいつつ
いくつかの助言をもらえて
大変ありがたい出逢いとなりました。
参加してよかったと思えるセミナーでした。
セミナーの後は神谷先生とセミナーの復習と今後の
3次元エコーの研究などについての意見交換を兼ねて
品川駅近くで食事会でした。
お互いにセミナーの興奮冷めやらぬことで
この日習ったことをどうNICUで活かしていけるかを
相談しました。
自分が神谷先生に伝えたのは
「短時間で侵襲少なく半自動で心機能分析ができるかも
しれない3次元エコーはNICUに最適な検査だと思う。
でも、こういう新しい技術が臨床現場で日常的に使われるように
なるのは20年とか30年先の未来かもしれない。
すぐに実用化されなければやっても時間の無駄と
思う人たちばかりではいつまでたっても普及しない。
誰かがNICUで取り組むから技術者が新生児への
応用を考えてくれるかもしれない。
だから、すぐに結果が出るか出ないかとか
の目先にこだわらずやっていこう。
今は自分が頑張るし、そのあとは神谷先生を
はじめとした3Dエコークラブをはじめとした後輩世代の
先生達が受け継ぎ、その先の未来を目指してくれたら。。。
神谷先生達が指導するようなまだ見ぬ後輩の
世代で日常診療に使われて花開くことを願って
未来に3次元エコーの虹をかけるつもりで一緒に
頑張ってくれたら。。。」
と伝えて、日帰りで三重に戻る
神谷先生を見送りました。
興奮冷めやらぬ中、復帰した
翌朝、月曜日のNICUです。
セミナーで学んだことなどを留守を守ってくれていた
メンバーに報告しつつ
今、NICUで出来ることを提案していました。
この週末、月1回くらいの頻度で
神奈川こどもに里帰りして
早産児の心臓病の診療についての
研究を進めてくれていた和歌山の利光先生も
月曜日午前までいてくれていました。
和歌山に戻る前に、
週末で取り組んでことの結果や相談を
してくれました。利光先生の前向きで
きめ細かい取り組みも素晴らしく感じました。
今、一緒に働いてくれているメンバーや
神谷先生や利光先生と話していると
自分が実現したらいいなあという
未来を一緒に目指してくれている気がします。
今は自分が頑張るけど、
例え、自分の時間が尽きたとしてもきっと
想いや取り組みを引き継いでくれる気がして
こういう後輩世代の
先生達との出会いはかけがえのないことに思えています。
ご意見ご感想などお寄せくだされば心強く感じます。
Source: がんばれ!!小さき生命(いのち)たちよ
続きを読む>>最新情報