-
シリーズ横浜の緑道_その15・・・ゆうばえのみち、後編。
投稿日 2021年3月3日 11:11:11 (横浜ブログ)
-
ヨコハマ3R 夢イーオ:「マサぽん」の横浜ものがたり
投稿日 2021年4月15日 18:54:49 (横浜ブログ)
-
【再訪】CIAL横浜にあるパンとケーキのお店で買って帰った絶品ケーキ
投稿日 2021年4月15日 18:49:42 (横浜ブログ)
-
4月18日(日)熱帯魚セール 一部中止のお知らせ
投稿日 2021年4月15日 12:33:54 (横浜ブログ)
-
【横浜市境界】[05] 泉区:「マサぽん」の横浜ものがたり
投稿日 2021年4月14日 19:26:01 (横浜ブログ)
-
シリーズ横浜の緑道_その19・・・ふじやとのみち~山田富士。
投稿日 2021年4月14日 11:11:11 (横浜ブログ)
-
【03月30日】ラウワン横浜駅西口店:杏紀穂ちゃんチャレンジ
投稿日 2021年4月14日 00:00:00 (横浜ブログ)
-
[09] 横浜-カラーマンホールを追いかけて:「マサぽん」の横浜ものがたり
投稿日 2021年4月13日 19:39:00 (横浜ブログ)
-
[06] 杉田 臨海緑地:「マサぽん」の横浜ものがたり
投稿日 2021年4月12日 19:04:57 (横浜ブログ)
-
☆ギルバート・グレイプ☆
投稿日 2021年4月12日 09:00:00 (横浜ブログ)
-
[07] 横浜マラソン:「マサぽん」の横浜ものがたり
投稿日 2021年4月11日 22:03:46 (横浜ブログ)
-
4月11日までの熱帯魚入荷情報!
投稿日 2021年4月11日 19:55:00 (横浜ブログ)
-
シリーズ横浜の緑道_その18・・・引き続き、ふじやとのみち。
投稿日 2021年4月11日 11:11:11 (横浜ブログ)
-
4月11日(日)生体セール一部中止のお知らせ
投稿日 2021年4月11日 10:49:59 (横浜ブログ)
-
@川崎 「たいめいけん」ここにもあったのね
投稿日 2021年4月11日 09:37:41 (横浜ブログ)
-
【回答】[03] 横浜カンバン:「マサぽん」の横浜ものがたり
投稿日 2021年4月10日 20:24:49 (横浜ブログ)
-
【03月27日】ハマボール:ボールメイトリーグ第5週
投稿日 2021年4月10日 00:00:00 (横浜ブログ)
-
横浜みどりアップ葉っぴー:「マサぽん」の横浜ものがたり
投稿日 2021年4月9日 18:50:00 (横浜ブログ)
-
横浜市立図書館 電子書籍:「マサぽん」の横浜ものがたり
投稿日 2021年4月8日 20:00:15 (横浜ブログ)
-
緊急事態宣言解除でクルーズ再開、横浜港大さん橋から飛鳥Ⅱ出航。
投稿日 2021年4月8日 11:11:11 (横浜ブログ)
-
横浜でいただく牛肉専門店でいただく牛カツ、牛タンランチ
投稿日 2021年4月7日 19:42:54 (横浜ブログ)
-
【横浜市境界】[04] 泉区:「マサぽん」の横浜ものがたり
投稿日 2021年4月7日 18:46:19 (横浜ブログ)
-
ルールちゃん まもるくん:「マサぽん」の横浜ものがたり
投稿日 2021年4月6日 18:13:00 (横浜ブログ)
-
大岡川プロムナード:「マサぽん」の横浜ものがたり
投稿日 2021年4月5日 19:00:28 (横浜ブログ)
-
桜の三角地帯<汽車道ー女神橋ーさくら通り>を巡る。
投稿日 2021年4月5日 11:11:11 (横浜ブログ)
-
4月4日までの熱帯魚入荷情報!
投稿日 2021年4月4日 20:01:00 (横浜ブログ)
-
[08] 横浜-カラーマンホールを追いかけて:「マサぽん」の横浜ものがたり
投稿日 2021年4月4日 18:44:35 (横浜ブログ)
-
[03] 横浜カンバン:「マサぽん」の横浜ものがたり
投稿日 2021年4月3日 18:40:28 (横浜ブログ)
-
JR横浜駅ヨコハマウス:「マサぽん」の横浜ものがたり
投稿日 2021年4月2日 21:23:58 (横浜ブログ)
-
@小田原 展望足湯なんていいね!
投稿日 2021年4月2日 18:06:19 (横浜ブログ)
-
2021年03月の空・・・総集編・・・
投稿日 2021年4月2日 11:11:11 (横浜ブログ)
前回に引き続き、シリーズ横浜の緑道「ゆうばえのみち」後編は、川和富士公園からスタートします。
ゆうばえのみち・・・鴨池公園、川和富士公園、月出松公園をむすぶ緑道が「ゆうばえのみち」です。
四季の変化を表す木立がつづき、川和富士の夕映えが美しいみちです。
前回は鴨池公園をスタートして、いくつかの曲がり角を曲がり、橋を通って車道と交差しながら進み、
川和富士公園までやって来ました。この先は、もう少し緑道を進んで、月出松公園まで行きますが、
その前に、まずは川和富士公園にある川和富士登山に挑みます。ちなみに、川和富士とは???
川和富士について・・・私たち日本人は、ともすれば自然界の不思議な現象や造形物に対して、それを神そのものであるとしたり、或は神の心による働きとして、おそれおののく思いを抱いてきました。日本を代表する富士山も、古くから霊峰として信仰の対象とされており、このような富士山をまつる信仰を、“浅間信仰”(せんげんしんこう)といいます。富士の山神を迎える“依代”(よりしろ)として富士山の形をまねて塚をつくることは、室町時代からの習わしとしてありましたが、江戸時代の中頃になると大いに流行しました。“川和富士”もこの流行により江戸時代後期につくられ、かつては、ここより数百メートル北西の伊勢森原の頂上にありました。ここに築造された富士塚は、その“川和富士”を復元したのもです。 横浜市
と、刻まれた石碑がこちらです・・・ ↓↑ そして、川和富士に登ります。
川和富士の山頂から、本物の富士山は雲に隠れて見えませんでした・・・ ↓
そんな川和富士を後にして、緑道の方はラストスパートです・・・ ↓
川和富士公園を出ると、再び曲がり角を右方向へ進みます・・・ ↓
この辺りは、右側に学校が並んでいます・・・ ↓ 自転車は「押し歩き」となっていますが、乗ってますね。
左側にある都田公園を回り込むように、左に90度曲がって行きます・・・ ↓
左側は公園という事もあって、こんな休憩できるスペースもあります・・・ ↓
そんなこんなで、月出松公園に到着しました・・・ ↓
月出松公園は加賀原遺跡の上に造られた公園です・・・ ↓
加賀原遺跡(都筑区加賀原1-4 月出松公園内)・・・月出松公園とその一帯の台地上は加賀原遺跡とよばれ、昭和45年の予備調査を経て、昭和52年4月~8月に港北ニュータウン発掘調査が行われました。発掘調査によって、縄文時代早期の落とし穴7基、中期の竪穴住居跡17軒・土壙(貯蔵穴)9基・焼土跡1基・柱穴群1ヶ所などの遺構のほかに多量の縄文土器や石斧・石鏃などの石器が発見され、縄文時代中期(約4,500年前)の集落跡を中心とした遺跡であることが明らかとなりました。特に、遺跡中央から予備調査で発見された小貝層を伴う平面が小判形をした長径10.5m・短径5.3mの大形の住居跡は類例が少なく、特異な住居として注目を集めました。遺跡の広さは約21,000㎡と推測されていますが、公園用地となっている範囲は、発掘されずに現況で保存されています。 平成19年3月 横浜市教育委員会
という訳で、「ゆうばえのみち」も月出松公園で終点です・・・ ↓ さて、ここからどうやって帰ろうかな。
シリーズ横浜の緑道〓fab44〓ゆうばえのみち、後編。
Source: かながわ検定横浜ライセンス1級に合格したのでブログ続けて…
続きを読む>>最新情報